さてさて、気を取り直して当日!
9月27日(日)AM5:30起床
今回は上信越自動車道の小布施PAにAM7:45と、
早めの集合時間設定である。
前の晩眠れず、遅くまで布団の中でウダウダしていたわりには、
非常に気持ち良く目が覚めた。
早速、天気の最新予報を携帯電話でチェック。
・・・夕方頃より微妙に雨が降るらしい。
この季節、日中はそこそこの暑さだが、朝晩と峠ではかなり涼しい。
メッシュは着れないし、防寒ウエアにはチト早すぎる。
結局、皮ツナギに着替える。
最近はあまり見かけないが、トラブル時に体を保護してくれるという意味で、
80年代にはツーリング=皮ツナギという図式があったのを思い出しました。
当時は、今のような素材のライダースジャケットは無かったんだよね。
AM7:15 上信越自動車道小布施PA到着
どうやら、私が一番に到着したらしい。
ヘルメットを脱ごうとしたその時に、コウさんとmdayanさんが到着。
コウさんは、愛機のZ750Sが車検中のため、オフ車XR250で登場。
ETC未装着のなので、料金割引の恩恵が受けられないことを言い訳に、
松本方面から長野ICまで、風越峠、聖高原等の峠道を攻め、ひと汗流してきたそうです。
そっかぁ、この人たちは私が微妙にハードだと気にしていた
今回のツーリングプランでも満足できない人たちだったかぁ。
早朝に一走り入れてくるあたり、お二人らしくて参りました。(^^ゞ
お二人から、コウさんのXR250が峠ではZ750Sより速かった
...というような話を聞いていたら、
ミィさんが到着。
んがしかし、ここでプチトラブル報告あり。
今回ゲスト参戦予定のティアさんが、予定どうり出発したのだが、
どうもそれはティアさんの夢の中での出来事だったらしいとの事。
完全に寝坊してしまったらしい。
でもまぁ、その辺は臨機応変に対応すればよい話で、
今日、あの人が参加していたら今頃朝シャンしている時間なわけだし(^_^;)
AM9:00までに、途中の道の駅「北信州やまのうち」で待つことにいたしました。
遠方からのご参加ありがとうございます。nakaさんの到着です。
今日は鹿とかとの出会いは無かったが、
なにかの動物が交通事故にあった現場を通過してきたようです。
ドラネコさんの到着です。
本日の解散場所は白馬なので、
白馬に住むドラネコさんは少し気が楽なのだそうです。
副代表のブレードさんの到着です。
何故か到着と同時に、速攻で建物の方向に去っていってしまいました
....お手洗いですか??
tantanさんが到着しました。
眠そうだと思ってちょっとだけ話しかけたら、
いきなりのハイテンションスパートで返り討ちに遭いました。
恒例の出発前の談笑タイムです。
今日のコースのこと、ティアさんのこと、日本経済、環境問題
...心配な話題ばかりです...冗談です。(爆)
集合時間を少しオーバーした頃、武蔵さんが到着しました。
珍しく武蔵さんも寝坊をしてしまったそうです。
自宅を出発した時間は、ここでは絶対書けません...(@_@;)(汗)
出発予定時間のAM8:00間際に、のぼたんさんが到着しました。
恐縮されていたようですが、なんとも憎めない雰囲気に私が恐縮してしまいます。
さすがはkuriいや栗で有名な小布施ですねぇ〜
停車中の我々のバイクの傍らで栗拾いをしている一行がおりました。
それでは、概ね(?)メンバーが揃ったところで、
出発前のミーティング開始です。
非常に和やかで楽しい雰囲気の中、
主幹事のmdayanさんの挨拶から始まり、
本日のルート説明、注意点等の情報共有を行います。
さて、そろそろ出発しますか。
AM8:20 出発〜
楽しい一日の始まりです。
信州中野ICで清算し、国道292を志賀高原方面へ移動。
航続距離の短いコウさんの愛機の為に、ガソリンスタンドで給油。
mdayanさんを先頭に、また走り出す。
気温も徐々に上がり、走りやすい環境になってきました。
ぃい感じの天気ですね、ブレードさん!
まだ車も少なく、全員での移動も快適です。
AM8:45 道の駅「北信州やまのうち」に到着。
ここで、ゲストのティアさんを待ちます。
到着と同時に、早速、いつもの談笑が始まります。
雰囲気の良い、いいクラブですねぇ。
最近、オフ車を手に入れようと画策している武蔵さん。
コウさんの愛機にまたがり、ちょ〜ご機嫌です。
しかし足が長いとオフ車でも足、ベッタリなんですねぇ。いいねぇ。
ん?なぁに? ミィさん、その梨おいしそう (^^♪
どうしたの??
なんと、のぼたんさんが地元の人から梨を高額買取してメンバーに配っています。
詳しい状況は良くわかりませんが、とっても良い人なんだねぇ。
...と油断していたそんなのぼたんさんの背後に赤いバイクに乗る女性がぁ...
これはもしやティアさんでは...
大当たりぃ!! RIのエンジン搭載!赤のヤマハFZ1 FAZERで到着。
(なんと約束の時間AM9:00ジャストでの登場でした)
ここで自己紹介、と思ったが時間が押しちゃっているので、
次の休憩地点「カヤノ平」で行うことにして、とりあえず出発しちゃいますかねぇ。
→ミィさんが彼女に梨を見せびらかしていますねぇ...
ここで、うさぎさん改めフリー組と本隊と2つのグループに分かれて
次の目的地を目指します。
フリー組みは本隊より先行していただき、
mdayanさんに引っ張ってもらいます。
本隊はジミーが先導しますが、スグ背後には
本隊の中のフリー組みnakaさんです。
後ろからムチが飛んできそうでビクビクしながら出発しました。
途中、色付いて来た志賀高原一沼の前を通過。とても美しい景色です。
車を止めて写真撮影をしている観光客でそこだけ混んでいました。
今、一沼の山うるしは真っ赤に色付き、見頃となってきています。
(ナナカマドやカエデ、ナラ系の木々はまだ全体的には紅葉になっていないようです)
一の瀬、奥志賀、奥志賀スパー林道などは、
山うるしやつたうるしは赤くなり見られる状況になってきていますが、
まだ全体的には弱い色付き具合だったでしょうか。
今年の紅葉はいつもの年より色付き具合が若干早いようです。
夏は前半に雨が多く、後半は気温も上がり日照りもあったので、
紅葉にもいい傾向なのだそうです。
今年は例年よりすばらしい紅葉が見られるのではないかという噂です。
今回参加されなかった人も、tantanさんのようにもう一度来たいと考えている人にも、
志賀高原はお勧めです。是非。
(あまりの景色の素晴らしさと峠ライディングに集中するあまり、写真撮影を忘れていました)
奥志賀林道を360度絶景状態の中を、
nakaさんの背後からのプレッシャーを感じながら走行
休憩地点「カヤノ平」に到着。
到着早々ですが、ここで自己紹介タイムといたしますか。
ゲスト参戦のティアさんを中心に、
ここは主幹事のmdayanさんから自己紹介。
...のハズが、洒落で「事故」紹介に...
ホンダに乗っていた時だけ事故った事がある、
とか事故歴はないけど家裁ではお世話になったよ、とか...
ここでも和やかな時間が流れていきます。
高地ならではの涼しさから、おトイレが近くなってしまうわたくし...
出発前にもう一度通った後に、再スタート!
AM10:20
次の休憩地点である野沢温泉を下った先のコンビに向けて出発。
隊列はそのまま。
野沢温泉スキー場「おびん平」付近
ここで我が愛機にトラブル発生!
なんと、走っているのに走っていない???
...スピードメータが機能していないのである。
メータを新しくしてから2年程しか経っていないので、
たぶんフロントホイルに接続しているメータワイヤーが切れてしまったのだろう。
まぁ、いつもタコメータしか見ていないので実走行に大きな問題は無いが、
走行距離がわからないので、給油のタイミングを割り出すのに仲間の助けがいる。
お近づきの記念に、ティアさんに距離を見ていただくようにお願いしたのである。
早速、介護状態だ。
気持ちの良いワインディングを走り下り、
野沢温泉から千曲川沿いの国道117とぶつかる信号脇のコンビニで小休止。
本日の第2の目的である、お昼に「美味しい魚介/海鮮を堪能」
に間にあわせるためには、
あまりまったりとはしてられない時間となってしまった。
AM11:30 コウさんお勧めの関田峠に向けて出発。
非常に牧歌的な景色の中、急斜面を一気に駆け上がります。
フリー組みを先導しているのは誰なのかわかりませんが、
途中でmdayanさんが本隊と合流。スピードメータが機能していなかったので、
本隊の先導をお願いしちゃいました。スピードメータが機能していなかったので、
気が付いたらフリー組みと同じタイミングで次の目的地「光ヶ原高原」に到着していました。
(mdayanさん、すみませんでした)
今日は残念ながらガスっていましたが、晴れていれば関田峠から新潟側は、
日本海まで見渡せる絶景が楽しめる最高の場所なのです。
では、ここで集合写真いきま〜す。ゲストのティアさんを中心にカシャッ!
お〜い!飯が食べられなくなるゾぉ!!そろそろ出発!!!
私は、ただただ焦っていたのですが、実はmdayanさんが、
ここから次の休憩地点=旬の海鮮料理を食べさせてくれる「魚勢」さんまでの
所要時間を予測し、PM1:00に予約をいれてくれていたのです。
mdayanさん!さすがぁ、ありがとう!!
さあAM12:15 出発!
ここからはフリー組みも本体と合体し、峠を一気に駆け下ります。
目指すは直江津です。
さすがに、市街地に入ると車も多くなりますねぇ。
もうスグで到着ですよぉ、みんながまんしてねぇ。
到着で〜す。
さ〜て、美味しい魚介海鮮を思い切り堪能すっぞぉ。
PM1:00ジャスト ご入店〜♪
すばらしい!mdayanさんの読みどおりです。
mdayanさんのナイスなアレンジで、お座敷貸切状態で〜す。
早速品定めっす。
うまそうなもんばっかだなぁ。
ちなみにここのお勧めは、日替わり限定のお魚定食です。
特別価格のセットを限定数でお出ししております。
お〜い!すんませ〜ん!注文おねがいしま〜す!!
早く食わせろ〜!
カメラ目線やめろ〜!!
.........え〜ト、次いこう。
じゃ〜ん!私の注文は控えめに「ちらし寿司丼」です。
噂の日替わり限定「一押しセット」でーす。
朝、昼、晩飯が一気に出てきた感じです。
これは限定「二押しセット」でーーす。
こりゃまた一杯いきたくなっちゃうねぇ。
止めの「三押しセット」でーーーす。
一人で大宴会だなコリャ。でかいカニ汁まで付いてっぞぉ。スバらしい!
旨いもん食っているときが一番幸せだねぇ。
思わず笑みがこぼれます。
目尻も垂れちゃうね。
コウさんが、横からブレードさんの「三押しセット」を狙っています。(ーー;)
新潟は、米も上手いよねぇ。
さあ、充分に堪能できたところで、ここからはのんびり行きましょう!
道を挟んで向こう側が鮮魚センターになっています。
クーラーボックス持参で来ると良かったねぇ。
ティアさんを囲んで、食後のまったりタイムです。
ゆっく〜りした時間が流れていきます。
PM2:30
さーて、次の目的地である道の駅「マリンドリーム能生」に向かって出発〜。
ここから暫くは、海岸線の潮の香りの中を走ります。
ENEOSでしか給油したくない、こだわりのnakaさんの為に、
ここで給油タ〜イム。
また、気持ちの良い海岸線沿いを走ります。
PM3:15 道の駅「マリンドリーム能生」に到着。
何故か自然に海岸に向かって足が動きます。
ぁあ、いいねぇ海って。
思わずテトラポットの上を歩きたくなるよねぇ...、
って、おーぃ!のぼたんさ〜ん!あぶねーぞぉ、そんなとこ歩いちゃって。
海に落ちても、死して屍拾わずだぞぉ!!
かと思えば、mdayanさんが単独でアイス食べて歩いてくるし、
みんなマイペースだねぇ、いいよね、休日って。
あのー、勝手に船に乗らないでくださ〜い。
マイペース過ぎでーす。拉致されても知らないかんねぇ〜。
さっきまでテトラポットで遊んでたのぼたんさん。
いなくなったと思ったら、今度はカニのお土産を調達してきました。
思わず、mdayanさんもウケてます。
しっかり、海辺でリフレッシュしたところで、
そろそろ出発しますかぁ。PM4:00です。
きれいだった海も、夕方の顔に変わりつつあります。
さて、糸魚川を過ぎたら「松本 白馬」の看板が見えてきました。
次の目的地は、道の駅「おたり」です。
ここからは大型トラックが多く、
はみ出し禁止区間やパスできる直線も少ない区間が永遠と続きます。
まあ、ゆったりのんびり走るのもいいですねぇ。
「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」です。
最後尾から、いつもブレードさんが我々を見守っていてくれています。
...のハズですが、お〜い、起きてっかぁ〜!寝るなぁ〜!
あ、ついに誰か飛び出して行ったような気が...
気のせいかなぁ...
PM4:40 道の駅「おたり」到着。途中で小雨にやられましたが、
トンネルが多い区間だったので、大事には至らずセーフ!
あれ?先導していたはずのmdayanさんより
先に到着している人がいる...なぜ??
ここまで来ると、徐々に疲れも出てきますかねぇ。
nakaさんは元気です。もう一本行く?
(この後、冗談じゃなくなります)
この人たちも、これさえあればもう元気です。
このソフトクリームは、小谷の山ぶどうと栃の実を使い、
風味がよくまろやかな味になっています。
私も山ぶどうソフトを食しましたが、
なんともスッキリさっぱりした甘みと酸味がとても美味しかったっす。
PM5:10 解散場所に向けて出発。
楽しかった定例ツーリングも、残すところあとわずかとなりました。
PM5:45 解散場所、道の駅「白馬」に到着!
みなさん、長時間お疲れ様でした〜\(^o^)/
事故、トラブルも無く、とっても楽しいツーリングでした。
解散場所付近も暗くなってきてしまいましたので、
早速、今回主幹事のmdayanさんから本日のお礼のご挨拶にはじまり、
最後は、最後尾でいつも我々を見守っていてくれた
副代表のブレードさんからのお言葉を頂戴し、しめさせていただきました。
...のつもりが、いつものように本日の思い出話や
来月の定例ツーの素案及び、日程案などの話に夢中になってしまい、
何時に解散に至ったのかも記憶に無い状態で解散となりました。
今回は、ミィさんのお友達のティアさんがゲスト参戦され、
いったいどんな感想を持たれたのか非常に気になっていました。
実際、本日のちょっとハードな企画に、
「次回からはもう結構です」となるかヒヤヒヤしておりましたが、
なんと入隊されるとの事。
これも、「バイク」という共通のアイテムが取り持つ縁なのでしょう。
これからもメンバー全員、和気藹々と末永く活動していきたいものですね。
これだけの人数を抱えるクラブに成長した現在は、
いままでの活動ポリシーに拘る事も大事。
最近のメンバーの多様な嗜好に応える事も大事。
その取りまとめは大変になる一方だけど、
各月の幹事と役員の方々の責任なのですから、
もう一度ここで一致団結して、楽しい活動を展開させましょう。
まあ、そんな事を考えて企画していたら、
今回はかなり欲張った企画となっちゃったんですがね
...結構むずかしいっすよね。
是非、これからも皆の力で楽しい活動を展開しましょうね。
そして、今年も残り少ないシーズンを最後までエンジョイしましょう!!
お疲れ様でした。(^_-)-☆
筆・・・ジミー